令和5年春開始接種について

令和5年春開始接種専用
新型コロナワクチン予約サイト

こちらはかんし眼科医院が
札幌市の委託を受けて実施する
令和5年春開始接種専用の
新型コロナワクチン
予約サイトです。
初回接種(1、2回目)の接種を
希望の方はこちら

対象となる方

初回接種(2回目)を完了している以下のいずれかに該当する人(1人1回のみ)

  1. 65歳以上の高齢者
  2. 12歳~64歳の人で基礎疾患を有する人、または重症化リスクが高いと医師が認める人(5歳~11歳は当院ではワクチン接種はできません。)
  3. 重症化リスクが高い人が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障がい者施設などの従事者

※接種には最終接種から3ヵ月以上の期間経過していることが必要となります。

基礎疾患を有する人の範囲

12歳以上17歳以下の方の場合【開く】

以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性呼吸器疾患
2.慢性心疾患
3.慢性腎疾患
4.神経疾患・神経筋疾患
5.血液疾患
6.糖尿病・代謝性疾患
7.悪性腫瘍
8.関節リウマチ・膠原病
9.内分泌疾患
10.消化器疾患・肝疾患等
11.先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12.その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

18歳以上の方の場合【開く】

1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
(1)慢性の呼吸器の病気
(2)慢性の心臓病(高血圧を含む)
(3)慢性の腎臓病
(4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
(5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
(6)血液の病気(ただし、鉄欠乏症貧血を除く)
(7)免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
(8)ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
(9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
(10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
(11)染色体異常
(12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
(13)睡眠時無呼吸症候群
(14)重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方

該当の方で接種券がない方は必ず札幌市のホームページ等より、基礎疾患、医療従事者等登録を行って接種券がお手元に届いてから当院でのご予約をして下さい。接種券がない方は当院では接種できません。

お知らせ

現在64歳の人へ【開く】

予約サイトでは、64歳でも予約ができる仕様となっています。
接種券が手元にあったとしても、65歳未満の人で以下に該当しない場合は対象外となり接種できません。
必ず65歳を迎えた日以降の日付をご予約ください。

(12歳以上65歳未満の対象者)
・基礎疾患を有する人
・重症化リスクが高いと医師に認められた人
・医療従事者及び高齢者施設などの従事者

前回の接種から3か月が経過していない人へ【開く】

予約サイトでは、前回の接種から3か月が経過していなくても予約ができる仕様となっています。
接種券が手元にあったとしても、前回の接種から3か月が経過しない場合は対象外となり接種できません。
必ず前回の接種から3か月を経過した日以降の日付をご予約ください。

札幌市から令和5年春開始接種のお知らせが届いている人のみ接種できます。【開く】

令和5年春開始接種の対象者のうち、お知らせが届いていない人は手続きが必要です。
・接種対象者のうち、オミクロン株対応ワクチン等を未接種の方は、お手元にある従来の接種券(白色)で接種可能です。
※12~64歳の上記対象者以外の方は「令和5年春開始接種」はできません。9月以降予定されている令和5年秋開始接種までお待ちください。
・お手元にクーポン券がない人は以下URLよりクーポン券の発行申請をしてください。
https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/3kaime_sessyuken_hakko.html

令和5年春開始接種概要

コロナワクチン接種の流れ【開く】

1.前回の接種日を確認する。
2.いつ接種できるのかを確認する。
3.どの種類のコロナワクチンを接種できるのかを確認する。
4.接種可能日以降の日付で予約をする。
5.予約日に必要な持ち物を確認する。

前回の接種日の確認方法【開く】

方法1,今回接種に使う接種券に記載されている前回の接種日の日付を確認する。
方法2.デジタル庁が管理している接種記録アプリで日付を確認する。
方法3.前回のコロナワクチン接種時に返却された(集団接種の場合は渡された)接種記録書の日付を確認する。
方法4.マイナンバーカードを使用しコンビニ等に設置されている対応のマルチコピー機等でワクチン接種記録を取得し確認する。

いつ接種が出来るのかを確認【開く】

令和5年春開始接種は前回の接種日から下記の日時が経過したら接種可能です。

  2回目 3回目 4回目 5回目 6回目
オミクロン株対応ファイザー 対象外 3か月以上 3か月以上 3か月以上 3か月以上
ノババックス 3週間以上 6か月以上 6か月以上 6か月以上 6か月以上
オミクロン株対応モデルナ 対象外 3か月以上 3か月以上 3か月以上 3か月以上
接種可能なワクチンの種類【開く】

当院で接種可能なワクチンの種類と年齢

  1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目
11歳以下 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外
12歳以上、17歳以下 ノババックス 【原則1回目と同じ】
ノババックス
オミクロン株対応ファイザー(基礎疾患がある方のみ) オミクロン株対応ファイザー(基礎疾患がある方のみ) オミクロン株対応ファイザー(基礎疾患がある方のみ) オミクロン株対応ファイザー(基礎疾患がある方のみ)
12歳以上64歳以下 ノババックス 【原則1回目と同じ】
ノババックス
いずれも基礎疾患をお持ちもしくは医療・高齢者施設従事者方のみ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
いずれも基礎疾患をお持ちもしくは医療・高齢者施設従事者方のみ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
いずれも基礎疾患をお持ちもしくは医療・高齢者施設従事者方のみ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
いずれも基礎疾患をお持ちもしくは医療・高齢者施設従事者方のみ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
65歳以上 ノババックス 【原則1回目と同じ】
ノババックス
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
オミクロン株対応ファイザー
ノババックス
オミクロン株対応モデルナ
予約方法【開く】

当ページの下部のこちらからご予約下さい。

当日のもちもの【開く】

・本人確認書類
・コロナワクチン接種券(クーポン券)
・記入済みの予診票

※ 本人確認書類をお忘れの場合は接種できません。
※ 接種券がお手元にない方はこちらから接種券の再発行をして下さい。
※ 予診票は当日会場でも用意しております。

予約スケジュール

接種月予約開始日
5月4月25日
6月5月中旬ごろ(予定)

注意事項

令和5年春開始接種の対象者は限られています。接種券をお持ちではない方や、該当しない場合は予約ができても接種できません。
対象者はご自身が該当する要件を確認してご予約ください。

  •  65歳以上の高齢者
  •  12歳~64歳の人で基礎疾患を有する人、または重症化リスクが高いと医師が認める人(5歳~11歳は対象外)
  •  重症化リスクが高い人が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障がい者施設などの従事者

接種可能日の確認

3~6回目の2価(ファイザー・モデルナ)ワクチンの接種が可能な方は


以前に前回のワクチン接種を受けた方

3~6回目のノババックスのワクチン接種が可能な方は

以前に前回のワクチン接種を受けた方

予約方法

下記でグレーの部分は予約ができないところです。「満」のマークがついていない水色のところを選択して、予約へお進みください。詳しい予約方法はこちらをご確認下さい。

オンラインでのご予約(ファイザー2価ワクチン)

下記バナー先からも予約可能です。

ファイザー2価ワクチンの予約はこちらから
詳しい予約方法についてはこちらをご覧ください。

オンラインでのご予約(モデルナ2価ワクチン)

モデルナ2価ワクチンの予約はこちらから
2023年5月の接種は29日のみです。
詳しい予約方法についてはこちらをご覧ください。

オンラインでのご予約(ノババックス)

ノババックスのワクチンの予約はこちらから
2023年5月の接種は終了しました。
2023年6月の接種は10日のみです。
詳しい予約方法についてはこちらをご覧ください。

電話での予約

電話番号 050-3000-8920
電話番号 0120-286-590




予約のキャンセル・変更方法

予約のキャンセルは予約時に送信されている件名に「予約内容のご確認」が含まれるメールに記載の【予約内容照会画面】欄に記載のURLからキャンセルが可能です。
予約の変更を希望の場合は一度キャンセルした上で、再度ご予約お願い申し上げます。

詳しい予約方法についてはこちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました