コロナワクチン接種券が無く接種をご希望される方には多くの注意事項があるため、ご予約は電話では受け付けておりません。
本ホームページからのみの予約受付となります。本ホームページの各事項をよくお読みになってから、ご予約願います。
※ コロナワクチン接種の追加接種対象者ではないため、接種券が届いていない可能性があります。
2023年に入り、来院時に受付で接種対象者ではないことが判明し、接種ができずに帰られる方が非常に増えております。
下記のフローチャートを作成しましたので、ご自身が、接種券なしで追加のコロナワクチン接種が可能かどうかを確認してからご予約ください。
- Q1
- 年齢は12歳以上ですか?
当院では接種券がなくてもコロナワクチン接種ができる方は、下記の方すべての項目を満たしている方のみ接種可能です。
1,コロナワクチン接種が3~7回目の方。
2,前回の接種から3か月以上が経過している方。
3,オミクロン株対応(XBB.1.5)のコロナワクチン接種を受けたことがない方。
4,前回の接種を日本国内で接種された方。
5,接種当日に下記のいずれかの書面またはアプリで前回の接種記録を提示できる方。
・【各自治体が発行した】新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)
・【医療機関や集団接種会場が発行した】新型コロナワクチン接種記録書
・【デジタル庁が発行した】新型コロナワクチン接種証明書アプリ
※ 写真やコピーなどの場合は下記項目が鮮明に確認できる場合に限ります。
・前回の接種日
・前回接種したコロナワクチンの種類
・接種された方のお名前フルネーム
・接種された方の生年月日
・接種された方の住所
・接種された会場もしくは発行した自治体名
ただし、新型コロナワクチン接種証明書アプリの場合は写真などでは対応できません。
上記項目が発行者の記載漏れや記載ミス、字が読めないほど汚い場合やスタンプが薄くて読めない場合などで、当院で把握できないは当院では対応できません。(そういった場合はご来院の前に、証明書の発行者へお問い合わせください。)
★マイナンバーカードと対応のスマートフォンをお持ちであれば、【デジタル庁が発行した】新型コロナワクチン接種証明書アプリが便利です。
6,現在、札幌市に住民票がある方で、札幌市に住民票があることがわかる書類の原本の提示(下記3点のいずれかのみ)ができる方。
・マイナンバーカード
・札幌市が発行した住民票の写し
・札幌市が発行した保護開始決定通知書
※ 運転免許証(運転経歴証明書)・健康保険証・学生証・パスポート・年金手帳・各障害者手帳・学生証等は札幌市に住民票があることがわからないので、当院では対象外とさせていただきます。
★「札幌市が発行した住民票の写し」を取得するには当院から徒歩5分の所に大通証明サービスコーナーがございますのでそちらが便利です。
7,当院で前回の接種記録の控えの写しを取ることに了承いただける方。
8,接種券は当院が代理で札幌市に申請することに同意できる方。
9,当院が代理申請した接種券は当院から接種済の証明を添付し、被接種者に郵送することに同意できる方。
10,接種済の証明書の郵送まで、1か月ほど時間がかかることに了承していただける方。
※ただし、接種日当日に「新型コロナワクチン接種記録書」を発行します。こちらは、全国旅行支援や日本国への再入国の際に必要なコロナワクチン接種の記録としては有効なものです。日本国外では有効かどうかは当院ではわかりかねます。「新型コロナワクチン接種記録書」は再発行は致しかねますので、紛失したり汚損・破損しないように保管には十分にご注意ください。
接種券が未着な方・接種券を紛失された方の追加接種(3~7回目接種限定)について
接種券無しの人も特例で受け付けております。
お引っ越しなどで札幌市以外から札幌市へ転入された方も対象です。
前回の接種から3か月経過経過しており、オミクロン株対応のコロナワクチン接種を受けていない方であれば、接種券が未着もしくは紛失した方であっても追加接種をすることができます。
接種券無しでご予約ののちご予約日当日までに接種券がお手元に届きましたら接種券をお持ち頂きますようお願い致します。その際はご予約の変更は必要ありません。また、当日受付時に申告の必要もありません。
接種券が無くても追加接種(3~7回目接種限定)できる要件
- 3~7回目接種の方で住民登録地が接種日当日に札幌市内にあり、12歳以上の方で、前回の接種から3か月以上間隔があいている方。(12歳から15歳は別途条件がございます。こちらをご確認ください。)
※ 年齢・住所・前回の接種日の記録がわかるものが必要です。
※ 初回接種(1回目・2回目)は必ず接種券が必要です。
接種の流れ
- 接種を希望する方は、3~7回目のコロナワクチン接種の予約をしてください。
- 接種日当日は、3回目希望の方は1、2回目の接種済証、4回目希望の方は3回目の接種済証、5回目希望の方は4回目の接種済証、6回目希望の方は5回目の接種済証、7回目希望の方は6回目の接種済証(デジタル庁の新型コロナワクチン接種証明書アプリも可)及び札幌市民であることがわかる本人確認書類※1を当院に持参してください。
- 当院に接種券の再発行手続きに関する委任状※2を提出してください。
※委任状の様式は当院にてご用意しています。当日ご来院時にお渡ししますのでその場でご記入願います。あらかじめご用意頂ける方はダウンロードの上、白のA4コピー用紙に印刷の上、ご記入ご持参願います。 - 接種後、当院から「接種記録書」を交付します。※接種記録書のワクチンのロット番号は手書きもしくはシールです。
「接種記録書」あらかじめご用意頂ける方はダウンロードの上、白のA4コピー用紙に印刷の上、お名前・ご住所・生年月日・接種券番号をご記入ご持参願います。 - ワクチンのロットシールが貼付された「接種済証」は、後日、当院から郵送します。
- 札幌市から届く正規の接種券や札幌市以外の自治体が発行した接種券は必ず破棄してください。
※1 札幌市民であることがわかる本人確認書類は以下3点の中から1点お持ちください
- 札幌市が発行した住民票の写し
- マイナンバーカード
- 保護決定通知書
※2 委任状の必要性について
- かんし眼科医院は被接種者から提出された委任状により、被接種者の接種券の再発行手続きを札幌市と直接行うことができます。
- 当院としては、札幌市から被接種者の接種券が直接届くため、事務等を速やかに行うことができます。
- また、被接種者としても、後日届く正規の接種券を当院に持参する必要がなくなります。※正規の接種券は必ず破棄してください。
留意事項
- 接種券なしで追加接種(3~7回目接種)をした場合でも、札幌市等から正規の接種券は発送されます。※発送を止めることはできません。
- 正規の接種券が届いたら、必ず破棄するようお願いいたします。(お引っ越し等で他の自治体の接種券をお持ちの場合も破棄するようお願いいたします。)
- 札幌市が発行する接種券の接種券番号は1回目・2回目・3回目・4回目・5回目・6回目・7回目全て共通です。
- 接種券なしでワクチン接種ができるのは3~7回目接種の方のみです。(1回目・2回目のコロナワクチン接種の方は必ず接種券が必要になります。)【2023年9月19日現在】
接種券無しで接種するにあたり、記入して頂く書類
これらの書類は接種日当日にお渡ししますが、印刷できる方はあらかじめ印刷・ご記入のご協力をお願い申し上げます。
印刷の際は等倍でA4の白いコピー用紙に印刷し、裏面には何も記入しないでください。
- 予診票
太い黒枠内を全てご記入願います。 - 委任状兼誓約書
良くお読みになり医療機関確認欄以外記入できる場所を全てご記入願います。
接種券番号は1回目・2回目もしくは3~6回目のがわかればご記入願います。 - 新型コロナワクチン接種記録書
氏名・住所・生年月日・接種券番号(前回のがわかれば)の欄をご記入願います。 - 接種券送付用封筒(不透明な長3封筒縦書き)
後日、正式な接種券を当院からお送りする際に使用します。
これら4点をご来院時にご記入して頂きます。
【様式ダウンロード】 - 予診票3~7回目共通
- 委任状兼誓約書3回目(ノババックス用)
- 委任状兼誓約書3~7回目共通(令和5年秋開始接種追加接種用)【2023年9月19日更新】
- 新型コロナワクチン接種記録書3~7回目共通
- 3・4・5回目共通のコロナワクチン説明書(ファイザーオミクロン株対応のワクチン)【2022年10月21日更新】
- 【12歳~15歳用】3・4・5回目共通のコロナワクチン説明書(ファイザーオミクロン株対応の新型ワクチン)【2022年10月21日更新】
- 3・4・5・6・7回目共通のコロナワクチン説明書(ファイザーオミクロン株対応(XBB.1.5)のワクチン)【2023年9月6日更新】
- 新型コロナワクチン説明書3回目用(ノババックス用)
大変申し訳ございませんが、会場設営当初、接種券無しでの接種を想定していないため、混雑している場合は接種券無しで接種を希望して頂く方にこれらの記入をして頂くスペースがありません。
そのため、入り口付近にて、立ったままバインダーにて記入をして頂きます。(記入台・椅子は若干数しかご用意しておりません。高齢者やお身体の不自由の方を優先と致します。)
また、接種券をお持ちの高齢者等を先に優先的に御案内させて頂きますので、接種券無しの場合は立ったまま、長時間お待ち頂くことがございますので、ご了承願います。
会場入り口付近での密を避けるため、あらかじめ、ご自宅などで書類をA4の白いコピー用紙に等倍で印刷し記入・ご持参して頂けますとスムーズに御案内出来ますので、可能な方はご協力をお願い申し上げます。
これらのご記入は全て自筆にて黒のボールペンもしくは万年筆を使用しご記入頂きますようお願い申し上げます。(パソコンなどでのご入力では対応できない場合がございますのではお控え願います。接種券送付用封筒は印字可。)
本ホームページからのみのご予約受付となります。
上記注意事項にご納得していただけましたらご予約願います。

